MENU
  • ホーム
  • リッチー占い
  • 暮らし
  • 親子
  • ガジェット
  • 雑記
  • プロフィール
リッチーの大学生から始めるスローライフ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リッチー占いDivination
  • コンテンツContents
  • お問い合わせContact
  • 暮らし
  • 親子
  • ガジェット
  • 雑記
リッチーの大学生から始めるスローライフ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リッチー占いDivination
  • コンテンツContents
  • お問い合わせContact
今日のあなたにおすすめの記事はこちらからチェック!!

【ツインバード】全自動コーヒーメーカー〜ミル付きでお手入れも簡単!〜

2021 12/04
コーヒーと共に過ごす観葉植物に囲まれた趣味時間の過ごし方
2021/10/152021/12/04
当ページのリンクには広告が含まれる可能性があります。
リッチー

どうも!リッチーです!
今回は全自動コーヒーメーカーを紹介します。

今回紹介するのは、ツインバードの全自動コーヒーメーカー。

ミルがついているので、常に挽きたての豆で美味しいコーヒーを楽しむことができます。
もちろん、全て全自動なので手間はほとんどありません。

さらに、お手入れもとても簡単。

コーヒーメーカーを始めて使う僕でも、なんなく使いこなすことができています。

ツインバードの全自動コーヒーメーカー。
コーヒー好きは必見です!

この記事でわかること
  • 全自動コーヒーメーカーとは?
  • ツインバード
  • メリット・デメリット
  • お手入れ方法は?
ふむふむ
目次(タップでジャンプ)

全自動コーヒーメーカーとは?

コーヒーメーカー

全自動コーヒーメーカーとは、豆を挽くところから抽出まで全て自動で行ってくれるコーヒーメーカーのこと。

抽出の直前にコーヒー豆を挽くので、毎回淹れたての香り高いコーヒーを楽しむことが可能。

特に、朝の忙しい時間や数人分をまとめて抽出したい時に便利なのが全自動コーヒーメーカー。

父:サトシ

全自動コーヒーメーカーと言っても、たくさんの種類があるからどれにして良いかわかんない!

全自動コーヒーメーカーは、多くの種類が存在します。

その中でも、自分に合ったコーヒーメーカーを選ぶためのポイントをいくつか紹介したいと思います。

リッチー

自分が欲しい機能と値段のバランスで決めよう!

全自動コーヒーメーカーを選ぶポイント
  • 抽出方法
  • ミルの刃
  • タンク容量
  • お手入れ方法

etc…

抽出方法

まずは抽出方法をチェックしましょう。

通常のコーヒーを楽しみたいのであれば「ドリップ式」がおすすめ。

その他にも、お手軽に抽出できる「カプセル式」やカフェラテなどのアレンジレシピを楽しみたい方に向いている「エスプレッソ式」もあります。

豆を挽くところから楽しみたいのであれば、ドリップ式が良いでしょう。

ミルの刃

次にチェックするのがミルの刃になります。

コーヒーの味を決めると言われることのある均一な豆の粒度を実現する、ミルの性能も要チェックです。

セラミック製なのか金属製なのかなど、値段と相談しながらミルの性能をチェックするようにしましょう。

タンク容量

お次がタンク容量。

こちらは抽出できるコーヒーの量に直結してきます。

2人分で良いのか、それともさらに多く抽出できるものがいいのか。

用途に合わせて選ぶといいでしょう。

お手入れ

コーヒーミルを使用する際にはお手入れが必須となります。

コーヒーメーカーを選ぶ際には、できるだけお手入れが簡単なものを選ぶようにしましょう。

簡単にお手入れができると、故障もしにくく長く使えるはずですよ。

その他

今回紹介した以外にも、大きさや色など、自分好みのコーヒーメーカーを選ぶポイントはあると思います。

しかし、最低限上記4項目に関してはしっかりチェックするようにしましょう。

コーヒーメーカーは決して安くない買い物です。
失敗がないように、事前のチェックは欠かせませんね!

ツインバードのコーヒーメーカー

コーヒーメーカー
リッチー

ここからがやっと本題だよ笑

父:サトシ

ここまで来るのが長かったな笑

リッチー

そうだね笑
でも、せっかく買うなら失敗して欲しくないしね!

今回紹介するのは、ツインバードの全自動コーヒーメーカーです。

実はこちらのコーヒーメーカーは、テレビで紹介されたこともあるものなんです。

ツインバードの全自動コーヒーメーカーの特徴はこちら

特徴
  • 3種類のコーヒー豆の粒度が設定可
  • 抽出温度が2段階で設定可
  • 蒸らしの湯量を3段階で設定可
  • 保温機能がついている
  • メンテナンスモード付き
父:サトシ

ふむふむ
かなり多機能なんだね。

リッチー

そうなんだ!
多機能だけど使いやすいのがこのコーヒーメーカーの特徴でもあるんだ。

コーヒー豆の粒度は3種類

コーヒー豆の粒度は、粗・中・細の3つに設定可能。

コーヒー豆の焙煎度合いや、自分好みのコーヒーの味に合わせた抽出が可能となります。

コーヒー豆の粒度が粗くなるほど抽出時間が短くなるので、苦味が出にくくなります。
一方でしっかりとした酸味が感じられるコーヒーとなります。

僕の場合は、苦味のあるコーヒが好きで酸味が少し苦手。
そのため、下記の深煎りの豆を使ってしっかりと苦味が出るように抽出しています。

【200g】DARK BLEND ダークブレンド コーヒー豆 深煎り ダークロースト スペシャルティコーヒー 自家焙煎 仙台

2種類の抽出温度

抽出の際に重要となるのはコーヒー豆の粒度だけではありません。

抽出温度も非常に重要。

ツインバードの全自動コーヒーメーカーでは、83℃と90℃の2種類の抽出温度を選択可能。

なぜこの抽出温度が重要かというと、コーヒーの味の好みにより、抽出温度は変える必要があるからなんです。。

苦味がしっかりと感じられるコーヒーを抽出したい場合は、抽出温度は少し高め。
一方で、酸味があるコーヒーを抽出したい場合には抽出温度は低めに設定する必要があります。

このように、コーヒーの味の好みによって、抽出温度が変わってくるのです。

もちろん、抽出温度を変えなくても美味しいコーヒー淹れることは可能です。
しかし、さらに美味しいコーヒーを求めるならば抽出温度は決して外せない条件になるのです。

蒸らしの湯量を3段階で設定可

コーヒーを淹れる際には、蒸らしという作業も非常に重要。

この蒸らしを適切に行わないと、どんなに豆の粒度や抽出温度に気を遣っても美味しいコーヒーを淹れることはできません。

ツインバードの全自動コーヒーメーカーでは豆の量に合わせた3段階の蒸らしの湯量を設定することが可能。

父:サトシ

そんなところにも気を遣っているのか!
すごいな!

保温機能がついている

これは意外と盲点の人が多いのではないでしょうか。

保温機能がついていることのメリットは、「何杯も飲む際にコーヒーが冷めない」ということではないでしょうか。

20分間の保温機能がついているので、淹れたてのコーヒーを2杯楽しむことだってできるのです。

2杯目はいつも冷めてしまうというお悩みも解決してくれる非常にありがたい機能ですね。

メンテナンスモード付き

ツインバードの全自動コーヒーメーカーには、メンテナンスモードがついています。

そのため、メンテナンスも非常に楽。

ここまで考えられたコーヒーメーカーはなかなかありませんよ!

\ツインバードの全自動コーヒーメーカーの購入はこちらから/

リンク

メリット & デメリット〜1年以上使用してみて〜

実際に1年以上使用してきて感じたメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。

メリット

メリットはツインバードの全自動コーヒーメーカーの特徴にも絡んでくるのではないでしょうか。

かなり多機能でありながらシンプルな操作が特徴でもあります。

詳しく上げるとしたら、以下のようになるでしょう。

メリット
  • いつでも淹れたてが飲める
  • コーヒー豆の挽きたての香りを楽しめる
  • 保温機能がついている
  • 手間がかからない
  • お手入れが楽

このコーヒーメーカーは、コーヒー界のレジェンドである田口護氏監修のもと、豆量・粒度・水量・湯温・蒸らし時間・ドリッパーリブの高さなどが細かく設計されたコーヒーメーカーです。

そのため、全自動でありながら、非常に美味しいコーヒーを毎回楽しむことができるのです!

また、その場でコーヒー豆を挽いてコーヒーを抽出するため、コーヒー豆の匂いを楽しむことができ、さらにいつでも淹れたてのコーヒーを飲むことができます。

全自動コーヒーメーカーですから、当然ながら手間はほぼゼロ。

豆や水のセットを除けば、ボタンひとつで美味しいコーヒーの完成です。

さらに、淹れたての温度を20分間キープしてくれる保温機能付き。
朝2杯のコーヒーを飲みたい人などには、保温機能がついているのは非常にありがたいポイントですね。

また、メンテナンスモードがついているため、お手入れも非常に楽なのもありがたい点ですね。

\ツインバードの全自動コーヒーメーカーの購入はこちらから/

リンク

デメリット

何事にもデメリットはつきもの。

今回は、実際に僕が1年以上使用して感じたデメリットを紹介したいと思います。

購入の際にはぜひ参考にしてみてくださいね。

デメリット
  • コストがかかる
  • 音がうるさい
  • 場所を取る

当然のことながら、ハンドドリップに比べてコストがかかります。
楽に美味しいコーヒーを飲めるというメリットはあるものの、コーヒーメーカー自体は少し高価。

使用頻度などをしっかりと考慮した上で購入するのが良さそうですね。

そして、地味にストレスなのがコーヒー豆を挽く際の音の大きさです。

コーヒー豆を挽く際にはかなり大きな音が出ます。
決して静かとは言えない音ですので、購入の際には音が出ても大丈夫か確認したほうが良さそうですね。

最後に、このコーヒーメーカのサイズが問題。

このコーヒーメーカーは、約 160 × 335 × 360 mmと少し大きめのサイズ。
そのため、設置場所を確保する必要があります。

僕の家では常設するスペースがなかったこともあり、使う時だけ出すようにしています。

しかし、いちいち出したりしまったりするのは正直面倒。

そのため、設置スペースがあるのかを事前に確認しておくことをおすすめします。

全自動コーヒーメーカーがあると非常に便利!

今回はツインバードの全自動コーヒーメーカーを紹介しました。

手軽な上に挽きたて淹れたての美味しいコーヒーが飲めるなんてコーヒ好きにはたまりませんね。

かなり細かく設定できますが、操作はボタン一つとかなり簡単なのも魅力的。

一度使い方を覚えてしまえば、ほんの数分で美味しいコーヒーの完成です。

父:サトシ

忙しい朝に美味しいコーヒーが飲めるなんて幸せだね!

皆さんも、手軽に本格的なコーヒーを味わってみませんか?

\ツインバードの全自動コーヒーメーカーの購入はこちらから/

リンク
リッチー

また次回もよろしく!

コーヒーと共に過ごす観葉植物に囲まれた趣味時間の過ごし方
コーヒーメーカー ツインバード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @richy_invest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

スマホで読み込む
「リッチーの大学生から始めるスローライフ」の2次元コード
サイト内検索
リッチー
大学生
どうも!リッチーです!
仙台市で一人暮らしをする22歳大学生。
少し「リッチ」で「丁寧」な暮らしの様子を中心に発信中。
趣味はコーヒー、植物など多岐にわたります。そんな趣味を楽しむ様子も発信している当ブログ。
管理人であるリッチーのさらに詳しいプロフィールはこちらから▼
プロフィール
人気記事BEST3
  • プレゼントにもなるロックグラスの使い道〜お酒だけじゃない!〜
    ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  • 【呪術廻戦】五条悟が使う「無限」とはなにか?〜現役物理学生が解説〜
    ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  • 身の回りの慣性-220714
    【慣性】は日常生活のどこに潜んでいるのか?〜物理〜
    身近な不思議を科学で解決〜理系学生が解説します〜
アーカイブ
プラグイン販売中!
バナー
目次
  1. リッチーの大学生から始めるスローライフ
  2. コーヒーと共に過ごす観葉植物に囲まれた趣味時間の過ごし方
  3. 【ツインバード】全自動コーヒーメーカー〜ミル付きでお手入れも簡単!〜
  • HOME
  • PROFILE
  • 目次
  • トップへ
目次(タップでジャンプ)