MENU
  • ホーム
  • リッチー占い
  • 暮らし
  • 親子
  • ガジェット
  • 雑記
  • プロフィール
リッチーの大学生から始めるスローライフ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リッチー占いDivination
  • コンテンツContents
  • お問い合わせContact
  • 暮らし
  • 親子
  • ガジェット
  • 雑記
リッチーの大学生から始めるスローライフ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リッチー占いDivination
  • コンテンツContents
  • お問い合わせContact
今日のあなたにおすすめの記事はこちらからチェック!!

ブルーライトカットメガネを選ぶ3つのポイント〜JINSとユニクロを比較〜

2022 1/17
Apple好きがおすすめするプチ贅沢なガジェットライフ
2022/01/022022/01/17
当ページのリンクには広告が含まれる可能性があります。
リッチー

どうも!リッチーです!

父:サトシ

やあやあ!サトシだよ!

この記事でわかること
  • ブルーライトカットメガネの選び方
  • JINSとユニクロ
  • 徹底比較
  • JINSでお得に!
ふむふむ

「パソコン作業をすると目が疲れる」
テレワークが増えたこともあり、こんな悩みを抱えている人も多いはず。

今回は、そんなお悩みを解決するブルーライトカットメガネの紹介です。
ブルーライトカットメガネは手軽に手に入るため、どれを選べば良いか迷うかもしれません。

今回は、そんなブルーライトカットメガネの選び方を紹介します。
また、JINS・ユニクロのブルーライトカットメガネを様々な視点から徹底比較したいと思います。

父:サトシ

用途にあったブルーライトカットメガネの選び方を学ぼう!

目次(タップでジャンプ)

ブルーライトカットメガネの選び方

ブルーライトカットメガネの選び方は全部で3つ。

  1. カットタイプで選ぶ
  2. カット率で選ぶ
  3. 普段使いをするかどうかで選ぶ
父:サトシ

いろいろな選び方があるんだね。

カットタイプで選ぶ

ブルーライトのカット方法は2種類。
「反射タイプ」と「吸収タイプ」のふたつです。

反射タイプは、ブルーライトを反射することでカットしてくれます。
一方で、ブルーライトを吸収することでカットしてくれるのが吸収タイプ。
それぞれの特徴は下記のようにまとめることができます。

反射タイプ
吸収タイプ
  • ブルーライトを反射
  • カット効果は低い
  • 普段使いはしやすい
  • 太陽の光も反射してしまう
  • ブルーライトを吸収
  • カット効果が高い
  • 色付きメガネである
  • 普段使いには△

反射タイプは、「ブルーライトカットメガネと分かりにくく、普段使いがしやすいメガネである」というメリットがあります。
普段使いはしやすい反面、ブルーライトのカット効果はそれほど高くないのがデメリット。

一方で、吸収タイプは「色付きグラスでしっかりブルーライトをカットできるメガネである」のが特徴。
しかし、色付きグラスであることから普段使いにはあまり向いていないというデメリットが存在します。

カット率で選ぶ

ブルーライトのカット率で選ぶという方法もあります。
どのようなシチュエーションで使うことが多いのか、それによってカット率が変わってきます。

  • 25%前後
    • 明るい場所での作業や普段使い
  • 40%
    • 長時間のPC作業
  • 60%
    • 暗い場所での作業

ブルーライトのカット率が高くなるにつれ、レンズの色が黄色くなっていきます。
普段使いする場合、レンズの色を考えるとカット率は40%くらいまでが限界でしょう。

とにかくカット率を重視したいという場合でも40%くらいオススメ。
これ以上高くなると、画面の色が不自然に黄色っぽくなってしまいます。

普段使いをするかどうかで選ぶ

ブルーライトカットメガネだけではなく、おしゃれメガネとしても使いたいという方もいるでしょう。
僕もその1人です。
当然ながら、普段使いをするかどうかでメガネの選び方が変わってきます。
今回は、僕が考えるブルーライトカットメガネの選び方を紹介します。

普段使いをする
普段使いをしない
  • カット率が低いもの
  • 反射タイプのもの
  • おしゃれなフレーム
  • カット率は高いもの
  • 吸収タイプのもの
  • 軽くて長時間使えるもの

普段使いをする場合は、それほどカット率にこだわる必要はないでしょう。
それよりもおしゃれなフレームを選んだり、より自然に見えるメガネを選んだりするのがオススメ。

一方で、普段使いをしない場合には、カット率が高いものを選ぶと良いでしょう。
長時間使っても疲れないような、軽いフレームを選ぶのもポイント。

普段使いをするかどうかも、ブルーライトカットメガネを選ぶ際の基準となりそうですね。

JINSのブルーライトカットメガネがおすすめ

今回取り上げるブルーライトカットメガネは「ユニクロ」と「JINS」の2つ。
ブルーライトカットメガネとしておすすめなのは・・・

JINSのブルーライトカットメガネ(カット率40%)

父:サトシ

さすがにJINSの方がいいよね

リッチー

ユニクロも悪くないんだけどね・・・

ブルーライトのカット率が40%と高いながらも、ぎりぎり普段使いもできるレベル。
また、慣れればそれほど違和感を感じることなくつけていることもできます。

カット率、つけ心地などさまざまな点でユニクロよりも優れているJINS。
4つの観点からユニクロとJINSを比較していきましょう。

徹底比較!ユニクロ VS JINS

ここまで、ブルーライトカットメガネの選び方と、ユニクロ・JINSのメガネについて紹介してきました。
ブルーライトカットメガネは比較的手軽に入手できるがゆえに、種類が多くどれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
この章では、ユニクロとJINSのブルーライトカットメガネを、4つの観点から比較していきたいと思います。

比較ポイント
  • 価格
  • カット率
  • デザイン性
  • つけ心地

価格

まずは「価格」で比較しましょう。

ユニクロのクリアグラス      ・・・税込1,500円
JINSのブルーライトカットメガネ  ・・・税込3,300円〜

価格で比較した際の勝者はユニクロ。
メガネ専門のJINSの方が、どうしても価格は高くなってしまいますね。

JINSでは、JINSで購入したメガネ以外もレンズ交換でブルーライトカットメガネにすることができます。
ところが、この場合だと11,000円のお金がかかってしまいます。
ユニクロのメガネに比べると10倍近いお値段となってしまう点からも、ユニクロに軍配が上がります。

カット率

次に「カット率」で比較してみましょう。

ユニクロのブルーライトカット率は20%ほど。
一方で、JINSのカット率は25%〜とカット率はJINSの方に軍配が上がります。

JINSのカット率は25%、40%、60%の3種類。
普段使い用から長時間の作業用など、幅広い用途に合わせて選ぶことができます。

しかし、カット率が高くなるほどレンズの色が黄色くなってしまいます。
僕は40%のものを購入しましたが、白い紙の上ではレンズの黄色い色が写真のように目立ちます▼

慣れてしまえば、むしろちょうど良いカット率に感じます。
しかし、慣れるまでは・・・
実際にブルーライトカットメガネをつけた状態で画面を見ると、写真のような感じに▼

父:サトシ

慣れるまでは少し時間がかかりそうだね!

デザイン性

次は「デザイン性」で比べてみましょう。

メガネ専門店ということもあり、デザイン性という観点からもJINSに軍配が上がります。
JINSで購入したフレームの場合、5,500円のオプションでブルーライトカットメガネを作ることができます。
フレームの種類が限られているユニクロに比べると、その差は一目瞭然ですね。

また、JINSでは11,000円の追加料金(レンズ交換代5,500円、オプション代5,500円)でJINS以外のフレームでもブルーライトカットメガネを作ることが可能。
このように考えると、ブルーライトカットメガネのフレームは非常に種類が多くなるのです。

自分に合ったフレームを探したい場合は、こちらのショップを参考にしてみてくださいね。
▶︎▶︎▶︎トムフォードスタイル

つけ心地

最後の比較ポイントが「つけ心地」。

つけ心地という点でもJINSに軍配が上がります。
JINSでは、メガネ購入後に無料でフレームの調整をしてくれます。
一方で、ユニクロはフレームを調整するということができません。

フレームがあっていなかったこともあり、ユニクロのメガネは長時間つけると痛くなってしまっていました。
ところが、JINSのメガネは自分に合わせた調整をしてくれるので、フィット感が段違い。
ストレスなく長時間メガネをつけることができています。

JINSがお得!

4つの観点からユニクロとJINSのブルーライトカットメガネを比較してきました。
僕のおすすめは、JINSのブルーライトカットメガネ(カット率40%)です。

40%のカット率では、普段使いの際に多少の違和感はあります。
とはいえ、長時間の作業でも疲れないブルーライトカットメガネとなっています。

JINS公式オンラインショップでは、2022年1月10日まで毎日チャレンジできるお年玉キャンペーンが行われています。
このキャンペーンでは、最大20%オフのクーポンをゲットすることができます。
無料で参加できるので、この機会にぜひブルーライトカットメガネを検討してみてくださいね!

▼JINS公式オンラインショップはこちらから▼
JINS

また、今回紹介したユニクロのメガネについては下記の記事でも紹介しています。
ユニクロのメガネに興味がある方は、ぜひこちらもご覧ください▼

ユニクロのメガネがすごい!?売っていない場合はどうするの?
リッチー

目の疲れには目薬もおすすめだよ!

リンク
Apple好きがおすすめするプチ贅沢なガジェットライフ
ブルーライト ブルーライトカットメガネ メガネ ユニクロ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @richy_invest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

スマホで読み込む
「リッチーの大学生から始めるスローライフ」の2次元コード
サイト内検索
リッチー
大学生
どうも!リッチーです!
仙台市で一人暮らしをする22歳大学生。
少し「リッチ」で「丁寧」な暮らしの様子を中心に発信中。
趣味はコーヒー、植物など多岐にわたります。そんな趣味を楽しむ様子も発信している当ブログ。
管理人であるリッチーのさらに詳しいプロフィールはこちらから▼
プロフィール
人気記事BEST3
  • プレゼントにもなるロックグラスの使い道〜お酒だけじゃない!〜
    ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  • 【呪術廻戦】五条悟が使う「無限」とはなにか?〜現役物理学生が解説〜
    ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  • 身の回りの慣性-220714
    【慣性】は日常生活のどこに潜んでいるのか?〜物理〜
    身近な不思議を科学で解決〜理系学生が解説します〜
アーカイブ
プラグイン販売中!
バナー
目次
  1. リッチーの大学生から始めるスローライフ
  2. Apple好きがおすすめするプチ贅沢なガジェットライフ
  3. ブルーライトカットメガネを選ぶ3つのポイント〜JINSとユニクロを比較〜
  • HOME
  • PROFILE
  • 目次
  • トップへ
目次(タップでジャンプ)