MENU
  • ホーム
  • リッチー占い
  • 暮らし
  • 親子
  • ガジェット
  • 雑記
  • プロフィール
リッチーの大学生から始めるスローライフ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リッチー占いDivination
  • コンテンツContents
  • お問い合わせContact
  • 暮らし
  • 親子
  • ガジェット
  • 雑記
リッチーの大学生から始めるスローライフ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リッチー占いDivination
  • コンテンツContents
  • お問い合わせContact
今日のあなたにおすすめの記事はこちらからチェック!!

【ガジュマルの木】剪定 & 植え替え 余った枝で挿し木をしました

2021 8/25
ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
2021/08/25
当ページのリンクには広告が含まれる可能性があります。
リッチー

どうも!リッチーです!
ガジュマルの剪定、植え替えを行いました!
さらに、剪定後の枝を使って挿し木に挑戦しました。
公式LINE、Twitter、Instagramのフォローもよろしく!

リッチーのSNS

公式LINE(旧LINE@)の登録で、ブログ更新の通知が毎回届きます。
さらに、Youtubeの更新の際にも通知でお知らせ!

↓友達追加はこちらから↓

Twitterでは日々のリッチーの呟きが見られますよ!
さらに、Instagramでは自炊の様子などを発信しています。
TwitterやInstagramのフォローもよろしく!

↓Twitter、Instagramのフォローはこちら↓

  • Twitter
  • Instagram

ガジュマルは、独特の樹形から非常に人気の高い観葉植物です。
沖縄では、「キジムナー」という木の精霊が宿っているとも言われています。

さらに、風水効果が高いともされるガジュマルですが、今回はそんなガジュマルの植え替え、剪定などを行いました。

実は、僕のガジュマルには名前がつけてあります。
ガジュマル…と考えているうちに浮かんだのが、僕が好きなプロ野球チームに所属する丸佳浩選手。
丸選手から名前をいただき、僕のガジュマルの名前は「ヨシヒロ」に決定しました笑

そんなヨシヒロの剪定後の枝を使って、ヨシヒロ2世を作るべく挿し木に挑戦しました!

目次(タップでジャンプ)

植え替え

ガジュマルの植え替えを行うのに適しているのは、成長期である5月〜7月。

植え替えを行う際には、ひとまわり大きな鉢に植え替えるようにしましょう。
今回は、5号の鉢から6号の鉢に植え替えました。

実際の植え替え前後の様子がこちら↓

  • 植え替え前
  • 植え替え後

植え替え前が左、植え替え後が右の写真です。

植え替えの際には、5号から6号の鉢に植え替え、なおかつ幹の部分をかなり土の中に埋めました。

ガジュマルは、幹や茎からも気根という根が生えます。
そのため、幹を土に埋めるとその部分も根として機能します。

こうすることでより成長しやすくなるのです。

ヨシヒロにはどんどん大きくなってもらわなければいけませんから、特徴的な樹形は土の中でお休みです。

植え替え後の水やり

ガジュマルが新しい土に適応するまで、1週間から2週間ほどかかると言われています。

この間、ガジュマルは日陰において直射日光を当てないようにしましょう。

水やりも土が乾いてからにしてください。
まだ根がしっかり定着していないと、うまく水を吸い上げることができずに根腐れを起こしてしまう原因となってしまいます。

剪定

ガジュマルの剪定を行う際には、いくつか注意点があります。

今回僕が行ったのは、「切り戻し」。
「丸坊主」という剪定方法もありますが、今回はそちらは行っていないので割愛します。

切り戻しを行うのは5月から6月の間。
この期間であればいつでもOKですが、多くの枝をカットする場合には少し余裕を持って行うようにしましょう。

僕の場合は、育て始めてからまだ半年ほどしか経っていなかったため、それほど大掛かりな剪定とはなりませんでした。

剪定する枝の選び方

剪定を行う際には、全体が均等に成長できるようにするために、強くて勢いのある枝から切り落とします。
こうすることで、弱い枝にも栄養がいき、全体が均等に育つことができます。

僕が実際に剪定したのは、左から3本目の枝になります。
この枝を選んだのは、しっかりと成長しており、枝同士が密着していたためです。

また、剪定を行う際には、成長後にちょうど良くなるように、完成のイメージよりも少し小さめにカットするようにしましょう。

剪定は、人間が髪を切るのに似ているかもしれません笑

剪定後の水やり

剪定後は、強い日光はかなりの負担があります。

また、水を吸い上げる力も弱っています。

剪定してから1週間くらいは日陰に置き、水も土がカラカラに乾いてから与えるようにしましょう。

植物も、人間同様ダメージを回復するには時間が必要です。
焦ってすぐに水やりなどをしないようにしましょう。

根腐れなどの原因となってしまいますよ。

注意点

そして、剪定をする際には枝の選び方の他にも注意点があります。

ガジュマルを剪定すると、切った枝の部分から白い樹液が出てきます。
これに直接触れてしまうと、かぶれてしまう人もいるので絶対に触れないようにしましょう。

癒合剤などを塗ると完璧ですが、僕の場合はそこまではしていません。
しかし、特に問題はなかったので、もし用意ができなければ必要ないかもしれません。

この白い樹液は、ゴムの原料になるものです。
ゴムの木を切ると白い樹液が出てくるのをご存知の方は多いと思いますが、それと同じ成分です。

挿し木

ガジュマルの増やし方は、挿し木がメインです。

今回剪定した枝を使って、ガジュマルを増やしてみようと思い挿し木に挑戦しました。

葉を数枚残してあとは全部取り、今回は土に植えてみました。

写真でもわかると思いますが、かなり小さい枝だったので成功するかは分かりませんが…

ただ、もしこの挿し木が成功すれば、我が家のガジュマルは2つに増えることとなります!
ヨシヒロ2世の誕生です!

その後の経過

剪定、植え替え後、ヨシヒロこと我が家のガジュマルはしっかりと成長してくれています。

どんどん新しい葉が出て、枝も少しずつ伸びているように感じます。

どうやら、植え替えと剪定は大成功だったようです。
現在のガジュマルの様子がこちら↓

新しい枝も出てくるなど、非常に順調に成長してくれています!

しかし!ヨシヒロ2世はうまくいきませんでした…。

根が出ないまま1週間以上が経ち、水を吸い上げられないまま枯れていってしまいました。
栄養を含んだ土だったのもよくなかったのかもしれません。

やはり、剪定後の枝が小さすぎたのかうまくいきませんでした。

失敗こそしたものの、一つ勉強になりました。

来年以降の剪定では、もう少ししっかりした枝に成長しているはずですから挿し木も成功させたい!

次回は水の中で根が出るまで放置かなぁとも考え中。
剪定の本来の目的からずれている気もしますが、また来年再チャレンジです!

ガジュマル以外にも数種類の植物を育てています。
そちらは、100円ショップで買ったものばかりです。

100円ショップで買える植物としてこちらの記事で紹介していますので、ぜひ一度ご覧ください。

あわせて読みたい
ゼロから始める家を彩る観葉植物〜100円ショップで1から揃える〜 投稿カテゴリー:日常 日常生活のほとんどのものが100円ショップで揃うようになりました。観葉植物をはじめとした、数多くの植物も100円ショップで購入することができます。100円という安さで、非常に多くの種類の植物が揃っています。植物を部屋の中に置くメリットと合わせてお伝え!
リッチー

また次回もよろしく!

ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
ガジュマル 植物 観葉植物

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @richy_invest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

スマホで読み込む
「リッチーの大学生から始めるスローライフ」の2次元コード
サイト内検索
リッチー
大学生
どうも!リッチーです!
仙台市で一人暮らしをする22歳大学生。
少し「リッチ」で「丁寧」な暮らしの様子を中心に発信中。
趣味はコーヒー、植物など多岐にわたります。そんな趣味を楽しむ様子も発信している当ブログ。
管理人であるリッチーのさらに詳しいプロフィールはこちらから▼
プロフィール
人気記事BEST3
  • プレゼントにもなるロックグラスの使い道〜お酒だけじゃない!〜
    ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  • 【呪術廻戦】五条悟が使う「無限」とはなにか?〜現役物理学生が解説〜
    ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  • 身の回りの慣性-220714
    【慣性】は日常生活のどこに潜んでいるのか?〜物理〜
    身近な不思議を科学で解決〜理系学生が解説します〜
アーカイブ
プラグイン販売中!
バナー
目次
  1. リッチーの大学生から始めるスローライフ
  2. ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  3. 【ガジュマルの木】剪定 & 植え替え 余った枝で挿し木をしました
  • HOME
  • PROFILE
  • 目次
  • トップへ
目次(タップでジャンプ)