MENU
  • ホーム
  • リッチー占い
  • 暮らし
  • 親子
  • ガジェット
  • 雑記
  • プロフィール
リッチーの大学生から始めるスローライフ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リッチー占いDivination
  • コンテンツContents
  • お問い合わせContact
  • 暮らし
  • 親子
  • ガジェット
  • 雑記
リッチーの大学生から始めるスローライフ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リッチー占いDivination
  • コンテンツContents
  • お問い合わせContact
今日のあなたにおすすめの記事はこちらからチェック!!

ロックグラスには丸氷!超簡単に透明で丸い氷を作る方法とは?

2022 3/27
ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
2022/03/27
当ページのリンクには広告が含まれる可能性があります。

「ロックグラスには丸氷を使うべし」
と断言できるほどロックグラスと丸氷の相性は抜群。
透明で丸い氷を作るためには、専用の製氷器が必要となります。
今回は、丸氷の魅力と作り方を紹介します。

リッチー

どうも!リッチーです!

父:サトシ

やあやあ!サトシだよ!

バーでお酒を飲むときなどによく目にする丸氷。
丸氷は溶けにくく、お酒の味を薄めないため重宝されます。
そんな丸氷を簡単に作るためには、製氷器が便利。
製氷器があると、透明な丸氷を簡単に作ることができるようになります。

この記事でわかること
  • 丸氷の魅力
  • 透明な氷の作り方
  • 丸氷の作り方
  • ロックグラスと合わせると・・・
丸氷いいね!

丸氷の魅力

丸氷の魅力は、見た目の華やかさと、氷としての機能性の高さの2つが挙げられるでしょう。
バーでお酒を飲む際によく使われる丸氷ですが、なぜ丸氷が使われるのでしょうか。

父:サトシ

普通の丸氷じゃダメなの!?

丸氷は、ある特徴のおかげでお酒を飲む際によく使われます。
もちろん、見た目が華やかになるということもありますが、丸氷を使う理由はそれだけではありません。

リッチー

ここでクイズ!

同じ体積の2つの氷のうち、表面積(氷の表面の面積)が大きいのはどちらでしょうか?

A. 丸氷(球形)   B. 四角い氷(立方体)

正解は・・・







A. 丸氷(球形) でした!

数学的な証明はこちら(難しいので、飛ばしてもOK)

立方体の一辺の長さを4cmとすると、
体積は   4×4×4=64㎤
表面積は  4×4×6=96㎠
となります。
立方体と同じ体積の球の半径は、およそ2.5cm
このとき、球の表面積はおよそ77㎠となります。

このように、同じ体積の立方体と球とでは、表面積の大きさが異なるのです。

氷の溶けやすさは、表面積の大きさで決まります。
表面積が大きいということは、それだけお酒などと触れる面積が大きいということ。
つまり、それだけ溶けやすいということなのです。

父:サトシ

なるほど!

お酒を楽しみたいロックという飲み方では、氷はなるべく溶けて欲しくありません。
氷が溶けると、お酒が薄まってしまいます。
そのため、お酒をロックで飲む場合には、溶けにくい丸氷が大活躍するのです。
さらに、ロックでお酒を飲む際に活躍するのがロックグラス。
ロックグラスはプレゼントにもなる優れものです。
ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

リッチー

ロックグラスについてはこちらの記事も読んでみてね!

ロックグラスについてはこちらから

透明な氷の作り方

丸氷を作るのであれば、形だけではなく透明度にもこだわりたいですよね。
しかし、自宅で作る氷は、中心部が白くなってしまうことがほとんどです。
原因はいくつかありますが、透明な氷を作るためには、最低限クリアしなければならないポイントが2つあります。

  1. 不純物のない水を使う
  2. ゆっくりと凍らせる

透明な氷を作るためには、「不純物のないきれいな水」を使い、「ゆっくりと時間をかけて凍らせる」必要があるのです。
それぞれについて詳しくみていきましょう。

ミネラルウォーター

最も手っ取り早く「不純物のないきれいな水」を使う方法は、ミネラルウォーターを使うことです。
そこであると便利なのが、ウォーターサーバーです。
ウォーターサーバーがあると、美味しい水を飲めるのはもちろんのこと、手軽にお湯を飲むこともできるようになるのです。
お湯を沸かす手間が減るので、子育てに忙しいママさんへもおすすめなのです。

\初期費用・レンタル・配送料がタダ!?/

富士山の100%天然水『プレミアムウォーター』

ミネラルウォーターを使うことで、透明な氷を作る条件の1つをクリアすることができます。
そこで役立つのがウォーターサーバーです。
ぜひ、活用してみてはいかがでしょうか。

時間をかける

きれいな水を使うだけでは、透明な氷を作ることができません。
透明な氷を作るためには、時間をかけてゆっくりと凍らせることも重要となってくるのです。
そのために重宝されるのが、透明な氷を作るための「製氷器」なのです。

父:サトシ

な、なんだって・・・!

一口に製氷器と言っても、さまざまな種類があります。
一般的な冷凍庫の温度は-18℃ほどです。
透明な氷を作るためには、-4℃〜-10℃ほどでゆっくり凍らせる必要がありますが、自宅の冷凍庫では実現不可能。
そんなとき、専用の製氷器を使うことで簡単に透明な氷を作れるようになるのです。

製氷器のおすすめ

丸氷を作るためには、製氷器が欠かせません。
製氷器を使う理由は大きく分けると2つ。

  1. 手軽に丸氷を作れる
  2. きれいな氷を作れる

バーでは、ピックで削って作る場合もあります。
しかし、初心者がピックで削ろうとすると、大怪我につながってしまいます。
かなりの練習が必要なので、あまりおすすめできません。

また、製氷器の中には、ゆっくり凍らせることができるものも。
このような製氷器を使うことで、簡単にきれいな氷を作ることができるようになるのです。

このように、手軽にきれいな氷を作ることができる製氷器は、丸氷を作る上で欠かせません。
しかし、製氷器は非常に種類が多く、どれを選ぶべきかが分かりにくいーー。
そこで、今回は僕のおすすめの製氷器を紹介します。

リッチー

製氷器のおすすめはこちら!

リンク

1度に2個の丸氷を作ることができます。
さらに、水道水でも透明な氷を作れる製氷器となっています。
もちろん、不純物の少ないミネラルウォーターを使うことで、さらにきれいな氷を作ることができます。
お値段もお手頃価格なので、ぜひ試してみてくださいね。

ロックグラスには丸氷

「ロックグラスには丸氷」
というほど、ロックグラスと丸氷との相性は抜群です。
最も手っ取り早く丸氷を作る方法は、市販の製氷器を使う方法です。

リンク

また、バーで出てくるような透明な氷を作るためには、いくつか条件が必要です。
不純物の少ない水を使い、ゆっくり凍らせることで透明な氷は出来上がります。
不純物の少ない水の代表はミネラルウォーターですが、ウォーターサーバーがあると非常に便利です。

\初期費用・レンタル・配送料がタダ!?/

富士山の100%天然水『プレミアムウォーター』

丸氷を使う際は、ロックグラスがおすすめ。
ロックグラスと丸氷を使うことで、より美味しくお酒やドリンクを飲むことができます。

父:サトシ

ロックグラスと丸氷の組み合わせはいいね!

リッチー

ぜひこの記事も読んでみてね!

ロックグラスについてはこちらから
ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
お酒 ロックグラス 丸氷

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @richy_invest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

スマホで読み込む
「リッチーの大学生から始めるスローライフ」の2次元コード
サイト内検索
リッチー
大学生
どうも!リッチーです!
仙台市で一人暮らしをする22歳大学生。
少し「リッチ」で「丁寧」な暮らしの様子を中心に発信中。
趣味はコーヒー、植物など多岐にわたります。そんな趣味を楽しむ様子も発信している当ブログ。
管理人であるリッチーのさらに詳しいプロフィールはこちらから▼
プロフィール
人気記事BEST3
  • プレゼントにもなるロックグラスの使い道〜お酒だけじゃない!〜
    ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  • 【呪術廻戦】五条悟が使う「無限」とはなにか?〜現役物理学生が解説〜
    ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  • 身の回りの慣性-220714
    【慣性】は日常生活のどこに潜んでいるのか?〜物理〜
    身近な不思議を科学で解決〜理系学生が解説します〜
アーカイブ
プラグイン販売中!
バナー
目次
  1. リッチーの大学生から始めるスローライフ
  2. ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  3. ロックグラスには丸氷!超簡単に透明で丸い氷を作る方法とは?
  • HOME
  • PROFILE
  • 目次
  • トップへ