梅酒作りの一番の魅力は、熟成期間による味の変化を楽しめること。
梅を漬ける期間を長くすることで、よりコクのある梅酒に。
奥が深い梅酒作りの世界を体験してみませんか?
どうも!リッチーです!
やあやあ!サトシだよ!
6月頃になると、スーパーには梅が並びます。
そんな梅を使ったお酒に、「梅酒」がありますが、実は自宅で簡単に作ることができます。
自宅で作る梅酒の一番の魅力は、「梅の種類や熟成期間で味の変化を楽しめる」という点です。
お酒好きにとっては梅酒作りは非常にワクワクするもの。
今回は、梅酒の作り方を丁寧に解説します。
また、梅酒の楽しみ方も合わせて紹介します!
梅酒作りに必要なもの
梅酒を作る際に必要なものは合わせて4つ。
近くのスーパーやネットで簡単に手に入るので、比較的揃えやすいはずです。
梅酒作りに必要な道具がこの4つ。
\梅酒作りに必要なもの/
材料 | 必要量 |
---|---|
青梅 | 1kg |
ホワイトリカー(果実酒用酒) | 1パック(1.8L) |
氷砂糖 | 400g ~ 800g |
瓶(果実酒用) | 5号(4L) |
上記の4つのものは、全てスーパーで購入することが可能です。
6月頃になり、梅がスーパーに入荷されるようになると、「梅酒を作るために必要なもの」として特設コーナーができるスーパーもあります。
簡単にスーパーで購入することができます。
しかし、どれもかさばるものばかり。
梅以外はネットでも購入できるので、ネットで購入する方が楽かもしれませんね。
ネットだと便利だね!
\梅酒作りに必要なものはネットでも買える!/
*ネットだと一気に買える!!*
梅酒の作り方
梅酒の作り方は至ってシンプル。
難しい手順もないため、順を追えば誰でも作ることができます。
- 梅を洗って水気をとる
- 竹串で梅のヘタを取る
- 瓶を熱湯消毒する
- 梅、氷砂糖を入れ、ホワイトリカーを入れる
- 熟成させる
詳しくみていこう!
手順1:梅を洗って水気をとる
まずは梅をしっかり洗い、清潔な乾いた布で梅の水気を切ります。
この時、梅を傷つけてしまうと、梅が痛んでしまう原因となるので注意しましょう。
また、すでに傷がついている梅に関しては、この時点で取り除いておきます。
梅酒は長期間漬けるので、傷んでいるものは取り除こう!
手順2:竹串で梅のヘタを取る
竹串や爪楊枝などを使って、梅のヘタを取ります。
この時、梅の果実を傷つけないように注意しましょう。
手を怪我しないようにしよう!
手順3:瓶を熱湯消毒する
梅と氷砂糖を瓶に入れる前に、瓶を熱湯消毒します。
梅酒は最低でも半年間は熟成させるので、瓶全体に熱湯をかけて消毒を行います。
やかんで沸かした熱湯を瓶全体にかけるだけでOK。
熱湯で火傷しないように注意しながら消毒を行い、最後は清潔なタオルでしっかりと水気を拭き取ります。
火傷には要注意!
手順4:梅、氷砂糖を順番に入れ、ホワイトリカーを入れる
梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
一度に全部入れず、3層程度になるように入れていくようにしましょう。
氷砂糖の量は、梅酒をどれくらい甘くしたいかによって決めてください。
甘い梅酒が好きな人は、多め(800gほど)に入れて熟成させます。
ただし、入れ過ぎには要注意です!
氷砂糖の代わりに、蜂蜜を入れてもOK!
少し甘さ控えめでまろやかになる。
最後に、ホワイトリカーを全て入れます。
しっかりと蓋をして、冷暗所で熟成させます。
手順5:熟成させる
梅酒は、半年〜1年ほど熟成させることで飲めるようになります。
熟成期間によ離、梅酒の味わいは大きく変わるため、好みの熟成期間を見つけるのも楽しみのひとつです。
- 梅酒のおすすめの飲み頃は?
-
最低でも1年以上は熟成させるのがおすすめ。
1年半ほど経つと、まろやかで飲みやすい梅酒となります。
梅酒は、半年の熟成でも飲むことができますが、角のある梅酒となってしまいます。
そのため、1年から1年半ほど熟成させた梅酒が美味しく飲むことができます。
結構熟成期間長いんだね〜
熟成させるほど美味しくなるよ!
取り出した梅はそのまま食べることもできます。
しかし、あまり美味しくなかったので、料理に使うのがいいかもしれません。
正直あんまり美味しくない__
味の変化を楽しもう
手作りの梅酒は、作り方や使う梅の種類、熟成期間、さらには飲み方で味の変化を楽しむことができます。
特に、熟成期間による味の違いを楽しめるのが、自宅での梅酒作りの醍醐味と言えるでしょう。
- おすすめの飲み方は?
-
梅酒のソーダ割り。
市販の梅酒よりも味がしっかりしているため、ソーダ割りが意外と美味しい。
へぇ〜そーなのか!
1年ほど熟成させることで、まろやかで深みのある梅酒となります。
熟成期間が伸びるほどまろやかさが増し、より飲みやすい梅酒に。
熟成期間を調整しながら、自分好みの熟成期間を見つけ出すのも梅酒作りの楽しみのひとつです。
さらに、梅酒を作る際に梅を変えることでも味の変化を楽しむことができます。
当ブログの管理人であるリッチーは、これまで4度梅酒を作ってきました。
梅酒作りで用いられる一般的な梅は「青梅」ですが、「南高梅」で作ることも可能。
実際に、南高梅で梅酒を作ってから1年弱経過した段階で、青梅から作った梅酒と大きな違いがあるのがわかります。
熟成期間の違いや、梅の種類が違うことで、梅酒の色が全然異なるのがわかります。
このような味や見た目の変化を楽しめるのが、自宅での梅酒作りの醍醐味なのです。
自宅で作る梅酒はアルコール度数が市販のものより少し高いので飲み過ぎには要注意!
- アルコール度数は?
-
だいたい20%くらい。
市販の梅酒が8%〜15%であるのに比べると、少しアルコール度数は高め。
たしかに結構アルコール度数高いな
自分好みの梅酒を作ろう
梅酒は、難しい手間も必要なく、熟成させるだけで比較的簡単に作ることができます。
梅酒作りの一番の魅力は、自分好みの梅酒を作ることができる点です。
梅酒、熟成に時間がかかるため、少なくとも完成まで半年間はかかります。
しかし、焦りは禁物。
じっくりと熟成させることで、深みのある美味しい梅酒を作ることができます。
ぜひ試してみてね!
\こちらの記事も合わせて読みたい!/
コメント