MENU
  • ホーム
  • リッチー占い
  • 暮らし
  • 親子
  • ガジェット
  • 雑記
  • プロフィール
リッチーの大学生から始めるスローライフ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リッチー占いDivination
  • コンテンツContents
  • お問い合わせContact
  • 暮らし
  • 親子
  • ガジェット
  • 雑記
リッチーの大学生から始めるスローライフ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リッチー占いDivination
  • コンテンツContents
  • お問い合わせContact
今日のあなたにおすすめの記事はこちらからチェック!!

おすすめPCスタンド 持ち運びができて作業効率も大幅アップ!

2021 11/30
Apple好きがおすすめするプチ贅沢なガジェットライフ
2021/09/032021/11/30
当ページのリンクには広告が含まれる可能性があります。
この記事でわかること
  • デスクワークを快適にする方法
  • PCスタンド
  • PCスタンド導入のメリット
ふむふむ
リッチー

どうも!リッチーです!

テレワークなど、自宅でのパソコン作業が増えた方や日々デスクワークをしている方にとって、「姿勢」は非常に重要なことの一つですよね。

僕自身、研究が本格的に始まり日々パソコンと睨めっこする時間が増えました。

そんな中で、「姿勢」の重要性を身に沁みてわかるようになりました。

姿勢が悪いことで、肩こりや腰痛、さらには頭痛などが起こってしまいます。

リッチー

偏頭痛持ちとしては結構辛いよ…

今回は、そんなデスクワークを快適にする方法として、PCスタンドを紹介します。

目次(タップでジャンプ)

PCスタンド導入のメリット

父:サトシ

PCスタンドってほんとに効果あるの??

リッチー

PCスタンドはメリットだらけだよ!

PCスタンドを導入することで、僕が実際に感じたメリットは以下の3つ。

メリット
  • 画面の位置が上がる
  • 文字が打ちやすくなる
  • 仕事効率が上がる
父:サトシ

へぇ〜
PCスタンドって意外とメリット多いんだな!

リッチー

そうなんだ!
まさに「お値段以上」って感じなんだ!

父:サトシ

それは…
○トリじゃないかな??

リッチー

まあまあ!
細かいことは気にせず行こう!

画面の位置が上がる

まず1番のメリットは、「PCの画面の位置が上がる」ということが挙げられるでしょう。

画面の位置が上がると何がいいのか。

それはズバリ、姿勢が良くなる!

父:サトシ

なんでだ??

PCの画面の位置が下にあると、画面を覗き込まなければいけません。

↓こんな感じのイメージ↓

それが、画面の位置を上げることで、自然と目線が上に向きます。

↓イメージで行くとこんな感じ↓

PCスタンドを導入することで、自然と姿勢がよくなるというのがメリットとして挙げられるでしょう。

文字が打ちやすい

PCスタンドを使うことで、これまでは机と並行にあったキーボードに角度がつくようになります。

角度がつくことにより、文字の打ちやすさが段違い。

↓実際の様子がこちらの写真↓

僕が使用しているPCスタンドでは、2段階の角度調節が可能。

PCスタンドについては後ほど詳しく紹介します。

父:サトシ

たったこれだけの角度で打ちやすさって変わるの??

僕も同じことを思ってました笑

しかし、実際に使ってみると…

リッチー

え!こんな打ちやすさ変わるの!?

使ってみないとわからない打ちやすさを体感できますよ。

作業効率が上がる

PCスタンドを導入するメリットとして紹介してきた

  • 画面の位置が上がる
  • 文字が打ちやすくなる

これにより、「作業効率が格段に上がる」ことは容易に想像がつくのではないでしょうか。

PCスタンドを導入したことで、僕自身作業効率が格段に上がり、同じ作業でも時間がかからなくなりました。

まさに、「時間をお金で買った」感覚です。

リッチー

PCスタンドを導入することでモチベーションもアップしたよ!

父:サトシ

周りから見てもかっこいいしな!

リッチー

なんとなく「できる男」って感じするよね〜笑

\PCスタンドの購入はこちらから/

リンク

MOFTのPCスタンドは超薄型!

PCスタンド

僕が購入したPCスタンドはこちら!

MOFTというメーカーのPCスタンドで、写真からもわかるとおり、非常に薄いのが特徴。

写真のように、パソコンの裏面に貼り付けて使用します。

非常に薄型なので、持ち運びにも全く問題ありません。

ノートパソコン用のPCスタンドなので、外出先での作業も問題なくこなすことが可能です。

父:サトシ

持ち運びがしやすいのはいいな!!

リッチー

これだけじゃないんだ!

先ほども紹介した通り、PCスタンドは2段階の角度調整が可能。

2段階の角度調整を行うことができるため、自分に合った角度で作業をすることが可能。

リッチー

実はまだあるよ!!

最後は、なんといってもコスパの良さ。

お値段は2,500円と非常にお手軽。
しかしながらそれ以上の使い勝手の良さがあります。

まさに、「お値段以上」と言えるでしょう。

父:サトシ

だからそれは、ニ○リなんだってば!!

PCスタンドの特徴をまとめると以下のようになります。

MOFTのノートPCスタンド
  • 超薄型で持ち運びに便利
  • 2段階の角度調整可能
  • コスパが非常に良い

文字では紹介しきれないPCスタンドの魅力。

皆さんもぜひ実際に試してみてくださいね!

リンク

デメリット:PC単体では使いにくい?

父:サトシ

デメリットってあるの??

リッチー

うん、僕が感じたデメリットを紹介するよ。

PCスタンドを使うことで様々なメリットがあるものの、当然ながらデメリットも存在します。

キーボード部分に角度がつくことで、キーボードの下に位置するトラックパッドがかなり使いにくくなります。

特に、角度をつけて画面の位置を上げると、より使いにくくなるように感じます。

しかし、ある程度慣れてしまえば気にならないと思います。

父:サトシ

トラックパッドが使いにくいのかぁ…

リッチー

もちろん解決策も用意してるから安心して!

トラックパッドが使いにくいのであれば、マウスを用意してしまえ!

父:サトシ

ふむ、なるほど。

マウスやトラックパッドがあれば、PCスタンドを使用する際のデメリットが、実質ゼロとなります。

それだけではなく、作業効率もさらに上がるので非常におすすめ。

僕がおすすめするのは、Magic Trackpad 2。

リンク

下記の記事は、マウスとトラックパッドの比較も行なっていますので、ぜひそちらも合わせてご覧くださいね。

Magic Trackpad & Magic Mouse 徹底比較!使いやすいのは?

MOFTのPCスタンドで作業の効率化を!

今回は、PCでの作業を効率化するための道具としてPCスタンドを紹介しました。

PCスタンドがあることで、作業効率が上がるだけではなく、疲れにくくもなります。

さらに、マウスやトラックパッドを用意することで、より作業効率を上げることも可能。

マウスやトラックパッドを用意することで、PCスタンドのデメリットでもある、トラックパッドの使いにくさも解消されます。

今回ブログで取り上げましたが、PCスタンドの魅力は実際に使ってみるのが1番実感できます。

PCスタンドを使うだけで、びっくりするほどストレスが減り作業効率も上がります。

\MOFTのPCスタンドはこちらから/

リンク

騙されたと思って、ぜひ試してみてくださいね!

リッチー

また次回もよろしく!

Apple好きがおすすめするプチ贅沢なガジェットライフ
PC PCスタンド パソコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @richy_invest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

スマホで読み込む
「リッチーの大学生から始めるスローライフ」の2次元コード
サイト内検索
リッチー
大学生
どうも!リッチーです!
仙台市で一人暮らしをする22歳大学生。
少し「リッチ」で「丁寧」な暮らしの様子を中心に発信中。
趣味はコーヒー、植物など多岐にわたります。そんな趣味を楽しむ様子も発信している当ブログ。
管理人であるリッチーのさらに詳しいプロフィールはこちらから▼
プロフィール
人気記事BEST3
  • プレゼントにもなるロックグラスの使い道〜お酒だけじゃない!〜
    ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  • 【呪術廻戦】五条悟が使う「無限」とはなにか?〜現役物理学生が解説〜
    ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  • 身の回りの慣性-220714
    【慣性】は日常生活のどこに潜んでいるのか?〜物理〜
    身近な不思議を科学で解決〜理系学生が解説します〜
アーカイブ
プラグイン販売中!
バナー
目次
  1. リッチーの大学生から始めるスローライフ
  2. Apple好きがおすすめするプチ贅沢なガジェットライフ
  3. おすすめPCスタンド 持ち運びができて作業効率も大幅アップ!
  • HOME
  • PROFILE
  • 目次
  • トップへ
目次(タップでジャンプ)