
どうも!リッチーです!
今回は最近ハマってるスパイスカレーの作り方をご紹介します!
公式LINE、Twitter、Instagramのフォローもよろしく!
おうち時間が増える中、毎日の食事がマンネリ化してしまいました。
そんな悩みを抱える人は多いのではないでしょうか?
そんな中、ふと思いついたのは「じっくり時間をかけて料理をしてみよう!」ということでした。
それが今回紹介する「スパイスカレー」になります。
- スパイスカレーに必要なスパイス
- スパイスカレーの作り方・材料
- スパイスカレーのアレンジ
- スパイスカレーを作るメリット
4種類のスパイス〜クミン・コリアンダー・カイエンペッパー・ターメリック〜
今回使用するのは、最も基本的なスパイスとなります。
まずは基本の配合で作ってみましょう。
その後、好みに合わせてスパイスの種類を増やしたり分量を変えてみるなどの工夫をしてみてください。
組み合わせは無限大ですから、自分好みのカレーを作ることができますよ。
今回使用したスパイスは、以下の4種類となります。
- クミン
- コリアンダー
- カイエンペッパー
- ターメリック
これらのスパイスは、スーパーなどで比較的安価に入手することができます。
また、何回もカレーを作ることができるので、一度スパイスを購入してしまうと、スパイスカレーはかなりの節約料理にもなります。



スパイスカレーは美味しい上に節約にもなるのか!



そうなんだ!
だからこそ、スパイスカレーはぜひ作ってもらいたい一品だよ。
写真のクミン、コリアンダーは「成城石井」で購入したものです。
成城石井には、この他のスパイスも揃っているので、スパイスカレー作りに慣れたら他のスパイスを探してみるのもありですね。
材料
スパイスも含めた、スパイスカレー作りに必要な材料を一覧で見ていきましょう。
こちらはあくまで一例ですので、お好みの具材を入れてももちろんOK。
どんどんアレンジして、自分だけのスパイスカレーを完成させましょう!
まずは最低限必要な材料から↓
- ニンニク・・・1個分 *苦手な方はなくてもOK
- しょうが・・・ニンニクと同量 *ニンニク、しょうがはチューブでも可能
- カットトマト缶・・・200g(半分)
- 玉ねぎ・・・中1個
- ブロック肉(豚肉、鶏肉など)・・・500g *カレー、シチュー用の肉でも可
- 塩、胡椒・・・適量
- サラダ油・・・大さじ1
- スパイス
- クミン・・・小さじ1.5
- コリアンダー・・・小さじ1.5
- カイエンペッパー・・・小さじ1弱 *これでも結構辛いです
- ターメリック・・・小さじ1
ニンニクは苦手な方もいると思いますので、そんな方は使用しなくても大丈夫です。
お肉は、ブロック肉の方がしっかりと歯応えもあり美味しいと思います。
長時間煮込むので、ブロック肉の方が味が染みて美味しいですよ!
作り方・手順
順を追って作り方をみいていきましょう。
難しい手順はひとつもないので、料理初心者の方でも比較的簡単に作れるはずです。
肉の表面にしっかり焼き目をつけます。←重要!
油をしき、強火でしっかり肉の表面に焼き目をつけましょう。
この時、先に肉を一口大の大きさにカットしてもOKです(あまり小さいと固くなってしまいます)。
この作業により、肉の旨みが外に出てしまわないようにすることができます。
しっかり焼き目がついたら取り出しましょう。
ブロック肉のまま焼く場合には、焼いた後にアルミホイルで肉を包むと肉の内部まで少しずつ火が通っていきますよ。
肉を取り出した後、フライパンに残る油には肉の旨みが含まれています。
捨てずに油ごと取り出すか、玉ねぎを炒める際に使用しましょう!
先ほど紹介した4種類のスパイスを入れていきます。
この際、弱火または火を止めるようにしてください。
- クミン・・・小さじ1.5
- コリアンダー・・・小さじ1.5
- カイエンペッパー・・・小さじ1弱 *辛くしたい方はもっと入れてもOKですが入れすぎには注意
- ターメリック・・・小さじ1
ここで、いくつか注意点があります。
まずひとつ目は、「1種類ずつスパイスを入れ、その都度しっかり混ぜる」ということ。
この作業を怠ると、スパイスはダマになってしまいます。
順番は適当でもOKですが、1種類ずつ入れることだけは徹底しましょう。
そして、「スパイスは香り付けである」ということも非常に重要な点。
スパイス自体には、香りはあるものの味はありません。
そのため、味付けは塩で行います。
「少ししょっぱいかな?」と思うくらいでちょうどいいのですが、入れすぎると後で取り返しがつかなくなるので、少しずつ入れるようにしましょう!
スパイスを入れて混ぜるとこのようになります。
先ほどより少し黄色くなっているのがお分かりでしょうか?
YouTubeで解説!
スパイスカレーの作り方はYoutubeでも解説しています。
そちらもぜひご覧ください!



Youtubeのチャンネル登録、高評価、コメントもぜひお願いします!
アレンジレシピ
先ほどまでのSTEP6までで作ったものを、「グレイビー」と呼ぶのですが、それはさておき…
STEP7以降は、様々なアレンジを加えることが可能。
水の代わりにヨーグルトを用いるとよりまろやかになる他、肉ではなく豆や魚介を使うことで一味違ったスパイスカレーを作ることが可能です。



ヨーグルト!?
全然味の想像がつかないなぁ
今回は、実際にヨーグルトを用いた簡単なスパイスカレーを紹介したいと思います。
サバの水煮缶で作るスパイスカレー
材料はこちら。
- グレイビー(先程のSTEP1〜STEP6で作ったもの)
- サバの水煮缶・・・1缶
- プレーンヨーグルト・・・150g
- 水・・・200cc
ブロック肉の代わりにサバの水煮缶を使用します。
サバの水煮缶は、汁まで全て使う!
サバの旨みが溶け出している汁まで全て使うようにしましょう。
また、ヨーグルトはプレーンのものを使うようにしてください。
作り方は非常に簡単です。
- ヨーグルトを150g入れ、しっかり混ぜる
- 水を100cc入れてかき混ぜる
- さらに水100ccを入れて煮立たせる(水の量が多いと思ったら減らしてもOK)
- 水分がある程度飛んだら完成
手順はたったこれだけ。
煮込む時間はヨーグルトを使うことで少し短くて済みます。
実際に完成したカレーがこちら。
写真では少し伝わりにくいかもしれませんが、水だけを使ったスパイスカレーよりも色が黄色っぽくなります。
おそらくヨーグルトを用いたからだと思います。
ヨーグルトを使うことで上品なまろやかさがあり、しっかりとコクも感じられるカレーとなりました。
あまり見ない組み合わせかもしれませんが、皆さんもぜひ試してみてくださいね!!



おいしかったぞ!!



意外な組み合わせかもしれないけれど、すごくおいしいよ!!
誰でも簡単!スパイスカレー
今回の手順を見ても分かるとおり、基本的には炒めたり煮込むだけなので、とても簡単に作ることができます。
さらに、スパイスを一度購入してしまえば、何度もスパイスカレーを作ることもできるので節約にもなります。
さらに、市販のカレールーに比べて、余計なものが入っていないため健康にもいいのがスパイスカレー。
完全なる自画自賛ですが、経済的・健康的でびっくりするくらい美味しいカレーの完成です。
自分で試行錯誤をしながら作れるので、おうち時間にはもってこいの料理になるのではないでしょうか!?
今回紹介したのはあくまで基本のレシピです。
野菜を追加して夏野菜カレーにしても美味しいでしょう。
基本ができれば好きなようにアレンジできるのもスパイスカレーの良さですね。
皆さんもぜひ作ってみてくださいね!



また次回もよろしく!
コメント