MENU
  • ホーム
  • リッチー占い
  • 暮らし
  • 親子
  • ガジェット
  • 雑記
  • プロフィール
リッチーの大学生から始めるスローライフ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リッチー占いDivination
  • コンテンツContents
  • お問い合わせContact
  • 暮らし
  • 親子
  • ガジェット
  • 雑記
リッチーの大学生から始めるスローライフ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リッチー占いDivination
  • コンテンツContents
  • お問い合わせContact
今日のあなたにおすすめの記事はこちらからチェック!!

ペーパードリップには欠かせない!初心者が揃えておきたい4つの道具

2021 12/29
コーヒーと共に過ごす観葉植物に囲まれた趣味時間の過ごし方
2021/12/282021/12/29
当ページのリンクには広告が含まれる可能性があります。
リッチー

どうも!リッチーです!

父:サトシ

やあやあ、サトシだよ!

この記事でわかること
  • ペーパードリップに必要な道具
  • おすすめのコーヒー道具
  • コーヒーの奥深さ
ふむふむ
父:サトシ

自分でコーヒー淹れてみたいけど、何から揃えたらいいんだろう…

「コーヒーを自分で淹れてみたいけれど、何から揃えていいかわからない・・・!」
おそらく、初めて自分でコーヒーを淹れてみようという時に誰もが抱える悩みなのではないでしょうか。

今回は、最も一般的なコーヒーの淹れ方である「ペーパードリップ」に欠かせない道具を4つ紹介します。
しかし、今回は「まずはこれさえ揃えておけばなんとかなる!」という必要最低限のもののみを紹介しています。

自分でコーヒーを淹れる方の多くは、おそらくコーヒー好き。
きっと、今回紹介する道具以上にさまざまなものが欲しくなることでしょう。

リッチー

まずは基本的な道具を紹介するよ〜

目次(タップでジャンプ)

コーヒーを淹れるために必要なもの

まずは、ペーパードリップの際に必要となる4つの道具を紹介します。
今回紹介するのは、「これさえ揃えておけば大丈夫!」というもの。

リッチー

その4つがこちら!

必要な道具
  • ドリッパー
  • ペーパーフィルター
  • コーヒーサーバー
  • ドリップケトル

ドリッパー

台形、または円錐形で底に穴が開いている、コーヒーの抽出の際に使われる道具がドリッパー。
ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、そこにコーヒー粉を入れます。
コーヒーサーバーの上に、ペーパーフィルターをセットしたドリッパーをのせて使います。

ここにお湯を注ぐことで、コーヒーを抽出することが可能となります。

ドリッパーの種類により、様々な味わいを楽しむことも可能。
詳しくは 2章 ドリッパー をご覧ください。

ペーパーフィルター

当然ながら、ドリッパーだけではコーヒーの抽出はできません。
ペーパーフィルターをドリッパーにセットすることで、初めてコーヒー粉をセットできるようになります。

ペーパーフィルターは100円ショップにも売っているので、特にこだわりがなければ100円ショップのものを購入しても構いません。
しかし、自分が使うドリッパーの形状に合ったものを使用するようにしましょう。

コーヒーサーバー

次に必須となるのが、コーヒーサーバー。

父:サトシ

コーヒーカップの上にドリッパーをセットするのじゃダメなの?

コーヒーサーバーは果たして必要あるのか?という疑問は少なからず見受けられます。
僕自身、最初はコーヒーサーバーを使用していませんでした。

父:サトシ

じゃあ必要ないんじゃない?

リッチー

そんな事ないよ!

コーヒーの抽出は、一定のスピードで行われるわけではありません。
抽出されたコーヒーは、上部と下部で味の濃さにムラができてしまいます。

コーヒーサーバーを使うことで、カップに注ぐ前にこの味のムラを均一にすることができます。
また、コーヒーサーバーを使うことで一度に数人分(数杯分)淹れることもできます。
一度に数杯分淹れたい人にとって、不可欠な道具と言えるでしょう。

ドリップケトル

忘れがちではあるものの、コーヒーの味を左右する道具の一つが、ドリップケトル。
ドリップケトルは、コーヒーを淹れるためのケトルになります。

父:サトシ

普通のケトルじゃダメなのか??

リッチー

ダメじゃないけど・・・

ドリップケトルと通常のケトルの1番の違いは、注ぎ口の太さになります。
コーヒーを淹れる際には、お湯の量を細く一定にしなければなりません。

通常のケトルは注ぎ口が太く、お湯が一気に注がれてしまいます。
しかし、ドリップケトルは注ぎ口が細いため、少しずつお湯を注ぐのに向いているのです。

コーヒーを淹れるのに特化したケトル、それこそがドリップケトルなのです。
ドリップケトルを使うことで、手軽に美味しいコーヒーを淹れられるようになりますよ。

ドリッパー

ドリッパーは、形状によって3種類に分類することができます。
形状によって抽出されるコーヒー味の特徴が異なるため、味の好みによって選ぶのいいかもしれません。

リッチー

早速紹介していくよ!

父:サトシ

レッツゴー!

メリタ式

メリタ式のドリッパーは台形型で、穴が1つ空いているのが特徴。
次に紹介するカリタ式と形はよく似ていますが、カリタ式は穴が3個なので、抽出速度に違いがあります。

メリタ式は、穴が1個なので、抽出にかかる時間が長くなります。
そのため、メリタ式のドリッパーを使うと比較的濃厚な味わいのコーヒーとなります。

濃厚な味わいのコーヒーを楽しみたい方におすすめなのが、メリタ式のドリッパーです。

▼おすすめはこちら▼

リンク

カリタ式

カリタ式は、形はメリタ式と同じく台形型ですが、底の穴の数が3個となっているのが特徴。

穴の数がメリタ式に比べると多いので、抽出時間が短くなります。
そのため、比較的さっぱりしたコーヒーを好む方におすすめのドリッパーと言えます。

抽出時間をコントロールできれば、さっぱりした味わいからコクのある味わいまで幅広く楽しむことが可能。
慣れるまでは多少大変かもしれませんが、最もおすすめのドリッパーと言うことができるでしょう。

▼おすすめはこちら▼

リンク

ハリオ式

ハリオ型は、メリタ式・カリタ式とは異なり、円錐型が特徴のドリッパーとなります。
このドリッパーでは、ネルドリップのように滑らかな味わいのコーヒーを淹れることが可能。
しかし、ネルドリップとは異なり、手入れや扱いが簡単であるのがありがたいポイントです。

ネルドリップらしさを兼ね備えつつも、ネルドリップの難点を解決したのがハリオ式のドリッパー。
ぜひお試しください。

▼おすすめはこちら▼

リンク

コーヒーサーバー

コーヒーサーバーは、用途やデザインで選ぶといいでしょう。
一度に何杯分淹れるのかを軸に選ぶのが、1番失敗しない方法となります。

また、インテリアとしてコーヒー道具を置きたい場合には、インテリアに似合うものを選ぶのもいいですね。

1人用

▼1人用におすすめするコーヒーサーバーはこちら▼

リンク

複数人用

▼複数人用におすすめするのがこちら▼

リンク

おしゃれ

▼インテリアにもなるおしゃれなものがこちら▼

リンク

ドリップケトル

ドリップケトルの場合も、容量や使い勝手を基準に選ぶといいでしょう。
IH対応かどうかも選ぶ際のポイントとなりそうですね。

今回紹介するのはガス・IH兼用で、内容量もそこそこ多い万能型とも言えるものとなっています。

▼おすすめはこちら▼

リンク

さらにコーヒーを楽しみたい方へ

今回は必要最低限の道具として、「ドリッパー、ペーパーフィルター、コーヒーサーバー、ドリップケトル」の4つを紹介しました。
「さらにコーヒーを楽しみたい!」
と思った方へ、ぜひとも購入してほしいおすすめのアイテムを紹介します。

父:サトシ

なんかすごいのが出てきそうだ…!

新しく紹介するのは、「コーヒーミル」。
コーヒーミルは、コーヒー豆を挽くための道具となります。

あくまでリッチーの持論ですが、コーヒー好きの僕にとって、コーヒーは下記のようにいうことができるのではないでしょうか。

コーヒーは香りを楽しむところから始まる。

この、「香りを最大限楽しむ」ために欠かせない道具がコーヒーミルなのです。

父:サトシ

あらかかじめ挽かれた(粉の)状態で買ってくるのはダメなの?

リッチー

ダメじゃないけど・・・

コーヒーは、粉の状態で保存するよりも豆の状態で保存する方が長持ちします。
というのも、コーヒーは空気に触れると酸化して味が落ちてしまいます。

粉の状態で保存すると、豆の状態で保存する場合に比べて空気と触れる面積(表面積)が大きくなってしまいます。
コーヒーの鮮度を保つためにも、豆の状態で保存するのが最も理想的と言えるのです。

また、コーヒーを飲む直前に豆を挽くことで、粉よりもコーヒーの香りを楽しむことができます。
手間をかけた分、より香りが良く深みのあるコーヒーを淹れることが可能となるのです。

リッチー

おすすめのコーヒーミルがこちら!

HARIO(ハリオ) 手挽きコーヒーミル

Amazonでコーヒーミル部門で1位を獲得しているのがこちらのコーヒーミル。
価格・使いやすさともに優れたコーヒーミで、非常にコスパが良いと言えるでしょう。

ミルの刃にはセラミックを使用しており、手入れも非常に楽。
また、豆が飛び出さないように蓋もついているのも嬉しいポイントです。
初めてコーヒーミルの購入を検討している方におすすめのコーヒーミルです。

リッチー

実家ではこのコーヒーミルを使用しているよ!

▼詳しくはこちらから▼

リンク

Kalita(カリタ) 手挽きコーヒーミル KH-3AM

ミルの刃に金属の臼歯を使用したコーヒーミル。
切れ味が長持ちし、コーヒー豆を均等に挽くことが可能となっています。

蓋はついていない分豆が入れやすく、豆を挽く心地よい音とコーヒーの香りを存分に楽しむことが可能。
さらに、コーヒー粉の粒度(挽き目)も細かく設定でき、エスプレッソ挽き(超極細挽き)も可能なミルとなっています。

値段の割に非常に使いやすく丈夫で、リッチーもこちらのミルを使用しています。
僕が最もおすすめするコーヒーミルがこのミルです。

▼詳しくはこちら▼

リンク

Kalita(カリタ) C-90 電動コーヒーミル

「挽きたてのコーヒー粉を使いたいがいちいち手動で豆を挽くのは面倒臭い」
「毎回挽いている時間はないけど、挽きたての豆を使いたい」

そんな方におすすめなコーヒーミルが、こちらの電動ミル。
これまで紹介してきた手動のコーヒーミルに比べると若干お値段は張りますが、それでも電動ミルの中では安めの値段設定。
1万円弱のお値段でありながらコンパクトで、ミルとしての性能も申し分なし。

電動ミルの中では最もおすすめなミルとなっています。

リッチー

大学の研究室で使っているけれど、使いやすいよ〜

▼詳しくはこちら▼

リンク

コーヒーの可能性は無限大

今回は、自分でコーヒーを淹れるために必要な道具を紹介してきました。
最初は必要最低限なものだけでも揃えてしまいましょう。

合わせて、定期的にコーヒーを届けてくれる「コーヒー定期便」に申し込むと、
「飲みたい時にコーヒー豆がない!」
なんて不足の事態も防ぐことができます。

ぜひ試してみてくださいね▶︎▶︎▶︎【キューリグオンラインストア】

自分でコーヒーを淹れるうちに、どんどんコーヒーの魅力に惹かれていくことでしょう。
中には、さまざまな道具を揃えたり、新たな淹れ方に挑戦したりする人もいるかもしれません。

父:サトシ

それはリッチーのことじゃないか?

リッチー

そう!あたリッチー!!

僕はドリップコーヒーだけでは満足できず、2万円するエスプレッソマシーンを購入したほどです。
また、友人は僕のコーヒー好きな性格を知ってか全自動コーヒーメーカーをプレゼントしてくれました。

コーヒーを好きになればなるほど、さまざまな道具が欲しくなってしまう・・・
困ったものですね笑

今回は詳しく触れませんが、エスプレッソマシーンや全自動コーヒーメーカーについては下記の記事も合わせて読んでみてくださいね。

合わせて読みたい!
Flair Espresso The NEO 〜プロも認める完全手動エスプレッソマシーン〜
【ツインバード】全自動コーヒーメーカー〜ミル付きでお手入れも簡単!〜

皆さんも、お家で自分好みのコーヒーを淹れてみてはいかがですか?

リッチー

最後まで読んでいただきありがとうございました!
ではまた次回お会いしましょう!

コーヒーと共に過ごす観葉植物に囲まれた趣味時間の過ごし方
コーヒー コーヒーミル コーヒー初心者 ドリッパー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @richy_invest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

スマホで読み込む
「リッチーの大学生から始めるスローライフ」の2次元コード
サイト内検索
リッチー
大学生
どうも!リッチーです!
仙台市で一人暮らしをする22歳大学生。
少し「リッチ」で「丁寧」な暮らしの様子を中心に発信中。
趣味はコーヒー、植物など多岐にわたります。そんな趣味を楽しむ様子も発信している当ブログ。
管理人であるリッチーのさらに詳しいプロフィールはこちらから▼
プロフィール
人気記事BEST3
  • プレゼントにもなるロックグラスの使い道〜お酒だけじゃない!〜
    ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  • 【呪術廻戦】五条悟が使う「無限」とはなにか?〜現役物理学生が解説〜
    ストレスから解放されよう!自由気ままなのんびりライフ
  • 身の回りの慣性-220714
    【慣性】は日常生活のどこに潜んでいるのか?〜物理〜
    身近な不思議を科学で解決〜理系学生が解説します〜
アーカイブ
プラグイン販売中!
バナー
目次
  1. リッチーの大学生から始めるスローライフ
  2. コーヒーと共に過ごす観葉植物に囲まれた趣味時間の過ごし方
  3. ペーパードリップには欠かせない!初心者が揃えておきたい4つの道具
  • HOME
  • PROFILE
  • 目次
  • トップへ
目次(タップでジャンプ)