我々の身の回りには、「科学」が溢れています。科学無くして、我々の日常生活を快適に過ごすのは不可能でしょう。身の回りに溢れる科学について、理系大学院生であるリッチーがわかりやすく解説します。
身近な不思議を科学で解決〜理系学生が解説します〜– category –
-
パスタソースに【パスタの茹で汁】を使うのはなぜなのか?〜化学〜
パスタソースのレシピで多く見かける「パスタの茹で汁」を入れる意味は何なのでしょうか?一見、水やお湯でもいいように思えますが、そこには「化学」が隠れていたのです! -
ドライアイスから出る煙は、二酸化炭素なのか?〜化学〜
冷却材として使われることの多いドライアイス。ドライアイスを空気中に放置していると、煙のようなものが出てきます。この煙の正体は何なのでしょうか?今回も、身近な現象に焦点を当てて解説していきたいと思います。 -
海の波が海岸線とほぼ並行に打ち寄せるのはなぜか?〜流体力学・物理〜
海に行った際、「なぜ海の波は海岸線とほぼ並行に打ち寄せるのか」ということを疑問に思ったことはあるでしょうか。この答えは、波が進むスピードが、海の深さによって変わるということに関係してくるのです。 -
【慣性】は日常生活のどこに潜んでいるのか?〜物理〜
我々の生活に欠かせないのが「慣性」です。しかし、日常生活で慣性を実感するタイミングはあまり多くはないのではないでしょうか。今回は、そんな慣性の具体例をいくつか紹介します。 -
「慣性」は我々が生きるのに不可欠な法則!?〜物理〜
我々が活きていく上え必要不可欠とも言えるのが、「慣性」と呼ばれる物理法則です。しかし、日常生活で慣性について考える機会はそれほど多くないかもしれません。今回は、そんな感性についてわかりやすく解説します。 -
冬になると湿度は高いが空気は乾燥している?〜湿度と乾燥・物理〜
冬は空気が乾燥していると言われています。では、湿度はどうでしょうか?夏に比べて乾燥しているとされる冬ですが、湿度に着目すると実はそんなkとはありません! -
りんごとスイカどっちが先に落下する?〜重力の不思議・物理〜
我々になくてはならないもののひとつに、「重力」があります。しかし、そんな重力も完全に解明されているわけではありません。今回はそんな重力に関する問題。重いものと軽いものを同時に落下させたらどちらが先に落ちるでしょうか? -
平均値の罠と中央値の重要性〜数学と統計〜
平均値と中央値の違いをご存知ですか?平均値と中央値の意味の違いを理解すると、世の中で使われている真の意味を理解することができます。「統計」と呼ばれるこの分野について勉強しましょう! -
1と0.999…は同じ?それとも違う?〜数字と無限〜
1と0.999…は異なる数字のように見えますが、実際はどうなのでしょうか?数学では、「無限」を当たり前のように扱います。今回は、比較的簡単な例を用いて、「無限」について考えたいと思います。 -
ブラックホールの仕組みを理系大学院生がわかりやすく解説!!
未だに謎が多い「ブラックホール」。今回は、そんなブラックホールについて、理系大学院生がわかりやすく解説します。ブラックホールとは何か、どのようにできるのか。そんな疑問をすべて解説します!
1